- 2022年11月4日
今日の配信は『2022 落語一之輔 ~三昼夜ファイナル~』第一夜
今年の三昼夜は「2022 落語一之輔 ~三昼夜ファイナル~」と銘打っているように、三年目の今年が取り敢えず最後だそうです。今日の配信はその第一夜。 今日の演目。 㐂いち「はらわれ」 一之輔「諸般の事情」 一之輔「つるつる」 一之輔「唐茄子屋政談」 㐂 […]
今年の三昼夜は「2022 落語一之輔 ~三昼夜ファイナル~」と銘打っているように、三年目の今年が取り敢えず最後だそうです。今日の配信はその第一夜。 今日の演目。 㐂いち「はらわれ」 一之輔「諸般の事情」 一之輔「つるつる」 一之輔「唐茄子屋政談」 㐂 […]
「カベールの馬〜1966年久高・イザイホー〜」、「沖縄久高島のイザイホー」に続いて「岡本太郎の沖縄」を観に行きました。 芸術家・岡本太郎は、1959年と1966年に沖縄へ旅に出た。 彼の究めたかったものは、日本人とはなにか?自分自身とは何かの答えを求 […]
今日の配信は「大手町落語会 第七十五回特別記念企画 柳家さん喬・柳家権太楼 二人会」の予定でしたが、公演前日の7日に柳家さん喬師匠が体調不良になったので柳亭市馬師匠の代演になったとのメールが送られてきました。 落語会はさん喬降板があったからか権太楼・ […]
桜坂劇場で「沖縄久高島のイザイホー」を観ました。 イザイホーとは久高島で12年に一度行われる、久高島で生まれ育った30歳以上の既婚女性が神女(神職者)となるための就任儀礼で、1978年のイザイホー(最後のイザイホー)を最後に開催されなくなりました。当 […]
福岡サンパレスホールで開催される「玉置浩二 Concert Tour 2022 故郷楽団 35th ANNIVERSARY ~星路(みち)~」のチケットが手に入りましたので福岡まで足を運ぶことにしました。福岡には仕事を通じて知り合った友人ご夫婦と次女 […]
桜坂劇場で上映されている「カベールの馬〜1966年久高・イザイホー〜+南島残照 女たちの針突」を観にいきました。 『カベールの馬〜1966年久高・イザイホー〜』(1966年) イザイホーは、琉球王朝の聖地・久高島で十二年に一度午年に行われる神事。島で […]
8月に続いて9月も企画された海洋文化講座に応募したのですが、台風11号の影響で10月に延期されました。今回のテーマは「島の神々~仮面・仮装の来訪神~」です。 こうした仮面を見ているとウルトラマンの原作者が沖縄の方だということも不思議と納得できるように […]
2022年2月に在位70年を迎え、6月2日から4日間に渡って開催されたプラチナ・ジュビリーを記念して作成された『エリザベス 女王陛下の微笑み』を観ました。プラチナ・ジュビリーから3ヶ月後の9月8日に96年の生涯を閉じた英国エリザベス女王の追悼上映だそ […]
昼食を終えて、浦添市美術館で開催されている「バンクシー&ストリートアーティスト展」を観に行きました。 美術館の前には「バンクシー&ストリートアーティスト展」のラッピング・カーが停まっていました。 美術館のロビーにはストリートアートを紹介するパネルが並 […]
沖縄県立博物館・美術館で開催された『海洋文化講座 太平洋と沖縄③「島々の装い ハジチ(針突き)とタトゥー」』に参加しました。 太平洋と沖縄に共通する〈装いの美と呪術〉として、入墨の習俗はよく知られています。しかし、両者の関係は不明です。沖縄の入墨「ハ […]