沖縄で暮らす以上まずはご挨拶と、沖縄開闢の聖地である斎場御嶽に行きました。
まずはニライ橋とカナイ橋を渡ります。
いよいよ斎場御嶽へ。
聖地とは聞いていましたが、この入口は意外でした。
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。御嶽の中には六つのイビ(神域)がありますが、中でも大庫理・寄満・三庫理は、いずれも首里城内にある部屋と同じ名前をもっています。当時の首里城と斎場御嶽との深い関わりを示すものでしょう。
はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわれる久高島から運び入れ、それを御嶽全体に敷きつめました。その中でも、最も大きな行事が、聞得大君の就任式である「お新下り」でした。斎場御嶽は、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」(アガリウマーイ)の参拝地として、現在も多くの人々から崇拝されています。
はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわれる久高島から運び入れ、それを御嶽全体に敷きつめました。その中でも、最も大きな行事が、聞得大君の就任式である「お新下り」でした。斎場御嶽は、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」(アガリウマーイ)の参拝地として、現在も多くの人々から崇拝されています。
大きな琉球石灰岩の下に小さな拝所がありました。後で調べてみると「大庫理(うふぐーい)」と呼ばれる場所だとか。大庫理は大広間・一番座といった意味だそうです。
しばらく進むと大きな鍾乳石のような岩が垂れ下がっている場所がありました。ここは「寄満(ゆいんち)」と呼ばれる場所で、近寄りがたい雰囲気を漂わせています。
水たまりかと思いきや沖縄戦の米軍の砲撃でできた窪みだそう。
聖地だけあって独特の雰囲気に包まれています。
一番奥に斎場御嶽で一番有名な場所「三庫理(さんぐーい)」がありました。不思議な地形です。
三庫理の手前に「シキヨダユルアマガヌビー、アマダユルアシカヌビー」と書かれた立て札が建っていました。
「神聖な水」と書かれています。調べてみると、シキヨダユルアマガヌビーは聞得大君の水撫で(ウビナディー)、アマダユルアシカヌビーは首里城の王子(中城御殿)の水撫で(ウビナディー)に使われたものとのこと。
三庫理を潜ると東に向かって開けた小さな拝所がありました。
ここから琉球開闢の祖アマミキヨが天から舞い降りて国づくりを始めたという琉球の聖地である久高島を望むことができます。
帰る途中で別の参道があることに気がつきました。
今回は何も知らないままに訪問させていただきましたが、案内ガイドをお願いすれば良かったと反省しています。
次回はガイドをお願いして、もっとゆっくり回ってみたいと思いました。